突然の更新です。 SSSCのトム・ハンクスこと○○ナベさん 本日、結婚式でございました。SSSCからもたくさんご招待いただき、みんなでお祝いしました♪ ![]() ![]() 笑いあり、涙ありのアットホームでステキな結婚式でした。 末永くお幸せに! ・・・デッシー、笑いすぎだよ(笑) |
昨シーズンは雪不足、今シーズンは・・・極端な降り方で、降るときはとんでもないくらいに降ってましたね(笑) クラブ員の皆さまもそれぞれの楽しみ方でスキーシーズンを満喫されていたようですね。 そのような中、シーズンを締めくくる納会の開催でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来シーズンもスキー大好きな皆さまが、それぞれのスタイルでスキーを楽しまれるシーズンになることを願っております♪ |
雪が多かった今シーズンも、そろそろ終盤を迎えつつあります。(北海道を満喫されている御仁もいらっしゃいますが・・・(笑)) 3月のイベントはなんと言っても全九州スキー選手権大会! そう、昨年は黄門様に誰も勝てなかったあの大会です。 ![]() 話は、明日の決戦の話題で盛り上がったようです。 毎年、名山前から打ち上げられる花火! ど迫力です(自分は見たことないけど・・・) ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ決戦の日! 鮮やかなワンピがきまってます。 ![]() それぞれの滑り、それぞれの結果に、悲喜こもごも・・・ ![]() さすがです(笑) ![]() ![]() |
ピョンチャンオリンピック、日本勢の活躍凄いですね! そんな中、ここ佐賀でも熱い戦いが・・・佐賀県スキー競技会が天山スキー場で行われました。 ![]() ![]() SSSC Aチームが団体優勝!!・・・まぁこのお三方が滑れば県内敵なしでしょう 規制されたポールを滑るのは、基礎スキーの練習にも凄く効果的だとか・・・ ![]() ![]() 選手の皆さま、役員として参加された皆さま、お疲れ様でした♪ リザルトは → こちら |
カメムシ異常発生の年は雪が多い!![]() SSSCからは21日開催の九州技選の出場はありませんでしたが、ジャッジで参加のデッシーと共に有志で五ヶ瀬になだれ込み、急遽、「五ヶ瀬ミーティング」となりました。 宿は常宿「フォレストピアやまめの里」直前のインフルによるキャンセルにも嫌な顔もせず対応いただき感謝感謝です。 囲炉裏を前にするお食事は美味でした。同行されたI家の御子息はどんぶり飯3杯の食べっぷり! ![]() ![]() 指導員検定などで定番の3名の他に、愛ある立川家、ホントに止まったら死んでしまうんではないかと思えるほどノンストップで滑り続ける武雄SCのM松氏、相変わらずキレッキレのショートターンのコモリータ ![]() そして、久々登場のこまどり姉妹! ![]() やっぱりみんなで滑るスキーは楽しいですね♪ |
![]() しかし、道路状況とは反比例して、ゲレンデ状況は極上!五ヶ瀬スキー場のダイナミックコースと並んで幻のコースとなっていた、山頂からの滑走コースが超久々オープン! もちろん、大会は山頂からのスタートとなりました。 ![]() 大会のリザルトは→こちら ![]() 大会を支えた役員の方々、極寒の中、長時間お疲れ様でした <(_ _)> ![]() そして、その後のジュニアスキー教室!山頂から滑走するグループもあり、「楽し~い!」の声が響いていました。 ![]() |
雪不足のため2年連続の中止となっていた恒例の大山バススキーツアー、今シーズンは雪が充分とは言えないながらも決行です!![]() オールスターラインアップ!! 国体強化練習やらバッジテストやら飲んだくれやら、てんこ盛りのスキーツアー 今回の目玉は、将軍さまを取り囲む「喜び組(笑)」一生に1度?のモテ期到来・・・「このまま時が止まればいいのに・・・」そう思う師匠なのでありました。 ![]() ![]() ![]() 大山ツアーの醍醐味は滑るだけではありません!!! 夕食会場やら、バーやら、部屋呑みやら・・・お楽しみはつきません(師匠とは別路線のほほ笑み王子の人気は不動でした。) ![]() 昨シーズン修理のバギーも大活躍!ゲレンデの移動も縦横無尽です。 今シーズンは2月の連休にも大山バススキーツアー決行です!今回参加できなかった方もぜひ御参加を!!(別途、御案内いたします) |
今年から県体協のチャレンジ・スポーツ教室として開催したジュニアスキー教室は参加者多数で大盛況!SSSCからも指導者として多数参加しました。 休憩時間もランチ時間もわいわいがやがや!楽しい時間です。 小学生が「みかん」をお題にダジャレ「アルミ缶の上にあるみかん」・・・師匠、負けてませんか(笑) ![]() ![]() もちろん、本題のスキー教室も楽しくがモットー!みるみる上達してスキー初体験の子供達もリフトに乗って滑る滑る♪ 子供の吸収力は恐ろしい・・・ ![]() |
本格的なシーズンインとなるSAJ指導者研修会・検定員クリニックが大分県九重森林公園スキー場で行われました。 初日は雪混じりの冷たい雨。濡れたヘルメット・ウェアが寒さのために凍るという珍しい現象。暖かいレストランに入ると、溶けて滝のように流れ落ちました。 おまけにだんだん霧が深くなりホワイトアウト!・・・気分は萎えていきました(泣) しかぁし!ここは九重、筋湯温泉で体を温め、100人を超える大宴会は大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() 翌日は霧は晴れたものの外気温-6℃ 検定員クリニックでは須川尚樹選手のアグレッシブな滑りを見られたものの、動かず見ているうちに足先・指先がしびれ状態・・・ しかし、この時期に全面滑走できる素晴らしさ!今年はよいシーズンになりそう・・・ ![]() teamSAGAウエアも今回お披露目 他県からの評判も上々ですが、これだけ揃うと圧巻です!! ![]() |
![]() ![]() 講師の方も受講の方もお疲れ様でした! お楽しみはこれからですね♪ |
2018シーズンの開幕となるSSSC総会が古湯温泉「東京家」で開かれ、今シーズンの活動に向けて、意見が交わされました。 ![]() ![]() 総会の後は、忘年会! 久々に再会したクラブ員同士、大いに盛り上がりました。 それにしても、平均年齢○○歳のクラブとは思えない若々しさ(笑) 今シーズンもよいシーズンでありますように ![]() ![]() |
夏を思わせるような暑さの中、恒例の天山スキー場の草刈りボランティアが行われました。 SSSCからは11名+お子様2名が参加し、ゲレンデ法面の除草された多量の草をほうきで集めました。 ![]() 斜面での作業は、平均年齢高めのSSSCクラブ員には多少ハードルが高く、佐賀大学スキー部の若さ&人数が作業をスピーディにしてくれました。 聞こえてくる今日日の大学生の会話は、なんか微笑ましいような、刺激的なような、新鮮な時間でした。 ![]() 川浪理事長ジュニアも戦力としてがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() 今シーズンもスキー大好きな方々が楽しめるシーズンでありますように・・・ |
連日の猛暑の中、納涼会を開催しました。 意識したわけではないですが、「栄の国祭2017」と重なり、浴衣のお客さんが大勢居たり、花火が上がったりと大賑わいでした。 ![]() ![]() 今後も不定期開催予定です。メーリングリストで予告がありますので、ぜひご参加ください。 スマホのカメラで花火を撮るのは難しい・・・(>_<) ![]() |
![]() SSSCの年度って、7月31日までだったんですね(笑) というわけで、2017年度最後の行事 「国際渓流滝登りinななやま」 茹だるような暑さの中、心地よい涼しさを楽しみました! ![]() |
今シーズンも最後のイベント、納会(牡蠣くい会)![]() まさかの4年連続異動の準備で泣く泣く不参加のHP管理人の代理で、講習でいろいろアドバイスをしてくれたデッシーが指導員合格お祝いを受け取り。(デッシーのアドバイスはいつも的確でビックリするくらい助かりますよね) 参加の皆さま、今シーズンを振り返りながら、来シーズンに向けて英気を養いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ日記も来シーズンまでしばらく休止します。・・・が、オフトレやオフイベントでたまに更新があるかもです(笑) |
毎年恒例の1月大山ツアー、雪不足のため2年連続の中止となってしまいました。![]() そう、大山は3月中旬でも十分な積雪(゜∀゜) 師匠と愉快な仲間達がバギーの修理の確認を名目にプチ大山ツアー 景気づけに「浜玉の雫」はじめ、酒宴・・・カンパ~イ ![]() ![]() 3月とは思えないようなグッドコンディションに気分は上げ上げ↑(^0^;) ![]() ![]() 師匠の愛あるレッスンも開催・・・受講者の努力はきっと報われることでしょう ![]() ![]() ![]() |
佐賀県スキー連盟・長崎県スキー連盟主管による第43回全九州スキー選手権大会が3月5日、九重森林公園スキー場で開催されました。![]() 役員、選手、応援の皆様、大変お疲れ様でした! 前夜、役員以外のクラブ員は、名山に宿泊しました。 夜、景気づけか、結構な数の花火が上がりました。 九重町主催の花火みたいで、名山のすぐ前の土地からあげているではあ~りませんか!! 花火に浮かれたクラブ員達は、まさか明日、あんな事が起こるとは、夢にも思わなかったのでした・・・ ![]() そして、結果は‥ ダラダラダラダラ‥(ドラムロール) なんと! 3チーム全員、黄門さまに負けてしまったのでした! (◎_◎;) 「フォッフォッフォッ、みんな、まだまだじゃのぅ‥」 表彰式の後、全員正座でお仕置きを受けましたと・・・ 結果はこちら→リザルト ![]() ![]() |
出場選手の皆さま、役員の皆さま、大変お疲れ様でした。![]() 結果はこちら→ リザルト ![]() |
ここ数年、山頂滑走が叶わない天山スキー場では、1級の級別テストが開催できずにいましたが、今シーズンは、県連主催で九重スキー場での級別テストが開催されました。 SSSCのメンバーもこれを機会に定宿「名山」になだれ込み、さながら九重スキーツアーとなりました。 21日はめっちゃ晴天の下、検定が行われました。 ![]() ![]() 翌日は一転、ガスって何も見えず・・・(泣) 手探りで滑る危ない状況なのに、翌週の県競技会に出走が決まっていた「うちの真○美さん」、黙々と練習(^0^;) ![]() ![]() ![]() お疲れ様でした (_ _) |
極寒の中、国体予選・県民体育大会に出場の選手の皆さま、役員の皆さま、大変お疲れ様でした。 結果はこちら→ リザルト ![]() ![]() 功労指導員と名誉検定員に認定されました。 師匠 おめでとうございます♪ ![]() |
あまりにかっこいいお二人だったので・・・![]() ![]() |
![]() 1号(3号?)姐さんが、TVに新聞に大活躍でした! ![]() ![]() |
2017シーズンの開幕となるSSSC総会が古湯温泉「つかさ旅館」で開かれ、今シーズンの活動に向けて、活発な意見が交わされました。 総会の後は、忘年会!久々に再会したクラブ員同士、大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() そして、佐賀県教育委員会表彰及び佐賀県スポーツ功労賞を受賞されたお二人に、SSSCが誇る美女達から花束が贈呈されました。おめでとうございます。 ![]() ![]() 今シーズンもよいシーズンでありますように ![]() |
![]() SSSCからは9名+お子様2名が参加し、総勢59名でゲレンデ法面の除草された草を手作業で集めました。 ![]() ![]() 参加された皆さま、お疲れ様でした! |
![]() ![]() ![]() とホッと一息ついていたら,本当に新聞社の取材を受けていました。掲載されて記事には 「激流の中を歩くのは大変だったが、水が冷たくて気持ち良かった」 と書かれていました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() →いまや定宿となった「名山」での夕食。おかみさんの温かいおもてなしに舌鼓を打ちっ放しのクラブ員でした。 ![]() ←7日(日)は九重ローカルチャンピオン大会第二戦に急遽エントリー。二本滑走できる利点を生かして,賞状と副賞「カニ」をゲット。おいしい思い満載の九重ツアーでした。来年は大勢の参加があるといいですね・・・。 |
![]() ご覧の通り,記録的な寒波当日となった今年の全九州技術選。佐賀を出発する時点で大雪が予想されていましたが,記録にも記憶にも残るツアーとなりました。シーズンに向けて順調に滑り出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 温暖化と言われていますが,気象の「極端化」という言葉がぴったりの最近の天候です。 これからも安心してスキーが続けられますように・・(祈)。 |
![]() ![]() →懇親会のようすですが,例年とは違い,かなり真面目な??記念写真となりました。というのも,ビンゴ大会のための買い出しでは「今年は真面目路線で行こうか・・・」ときまじめな理事長の一声がありました。 また,幻の一品,「つよし君の飲むトマト」が振る舞われ,そのおいしさにみんな舌鼓をうっていました。 |
![]() 台風の影響も心配されましたが,SSSCのオフトレだったので(?)天の神様も味方してくれて好天に恵まれました。 ななやまの鳴神の丘公園を出発して,滝川川を1.5km激流にもまれながら登っていくイベントです。 |
![]() ![]() →ご覧の通り,長袖長ズボン手袋は必須。ライフジャケットとヘルメットは主催者から借ります。激流あり,ターザンロープあり,滝壺飛びこみありと,かなり楽しめます。 |
![]() ![]() →クラブからはご覧の5人が参加。ゴールのあとはすぐそばの日帰り天然温泉「ななのゆ」で冷え切った体を温めて疲れを癒やしました。「いや~,おもしろかったねェ」「来年はもっと大勢で参加しよう」と話が止まらない5人でした。。 |
![]() 名山さんには露天風呂が2つ。奥の半露天風呂は壁がキャンパスのようにくり抜かれており,天然の絵画が楽しめます。スキーで疲れた筋肉をほぐしてくれる筋湯温泉は,“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということから「筋湯」と呼ばれるようになったそうです。 |
![]() ![]() →今回から出動したボード指導担当のつつみの兄ちゃん。ボード体験希望の女性お二人に懇切丁寧に指導していました。やっぱりボードがいいのかな・・・。 |
![]() ←絶好の講習日和と大分県連講習会に参加しているIちゃんがいるぞ・・。 |
![]() 話はやはりスキー。今季のスキー教程で外スキー主体のスキー操作が唱えられたことに,自分の思いを熱く語っていました。 |
![]() ![]() →岡本さんは個人戦で2連覇。朝日新聞佐賀総局長より賞状と盾を贈呈され笑顔でハイチーズ。翌日の朝日新聞にも写真とコメント入りで掲載されました。やっぱり家族に感謝ですね。 |
![]() |
![]() 今回の五ヶ瀬ツアーは「晴天&無風」。これまでにない絶好のスキー日和。 |
![]() ![]() →シンクロを捨てて個人戦に全力を傾けたOさん。来年のリベンジを堅く心に誓いながら五ヶ瀬をあとにしました。 |
![]() ![]() 大山は例年程度の積雪。到着したのが1月10日(土)朝6時。積雪は101cm。そして大山を出発したのが1月12日(月)昼13時。積雪は144cm。ちなみに,アメダスの大山観測所は中ノ原ゲレンデの西側にあるそうです。 帰路につくときの大山寺の駐車場は雪で埋まっていた車があちこちに見られました。当然,バスの上も雪を載せたまま帰ります。右の写真は中国道江の川PAでの記念ショット。バスの屋根にはまだ雪が残っていました。 |
![]() 2日目は視界不良でしたが,級別テストも無事開催。2級合格者も出て万歳!!。 ![]() →夜のミーティングでは昼の滑りを録画した映像を見ながら,ああでもない,こうでもないと遅くまでスキー談議に花が咲いていました。 |
![]() ![]() 豪円山に向かってシンクロで滑り降りま~す→ |
![]() |
![]() 石田準指導員の司会でこの冬の計画もバッチリ決定! |
![]() |
![]() 今回は佐賀県,長崎県が主管となり,九重ではじめて行う大会とあって,SSSCはじめ各クラブの担当者が入念な準備を行ってきました。 おかげさまで九州各県より120名の参加者が集う大盛況の大会となりました。 コースは九重チャレンジゲレンデの23旗門(21ターン)でした。 |
![]() ![]() お疲れ様でした |
![]() ![]() また,陰ながら皆さんのご苦労で大会が支えられていました。 |
![]() 近場へのバスツアーですが,大勢の参加者で大盛況となりました。 おかげで,宿も貸し切り状態。 露天風呂も満喫できる「名山」は気軽に泊まれるナイスな温泉宿です。 |
![]() 特に,高校の修学旅行以来にスキーをしたという皆さんには“なみなみ理事長”の特別レッスンが実施されました。 てんこ盛りのスキー教室のおかげで皆さんあっという間に滑りが上達。記念写真にも余裕のポーズで応えるほどの盛り上がりでした。 |
![]() |
![]() 「いよ~っ!出ました。ヨン様っ」 「やっぱり外足が大事なんだよ!」 「私にも飲ませて~」 「おやすみ~~~」 夜も更けるまで皆さん頑張ってました。来年の九重も盛り上げるぞ! |
![]() 珍しく氷点下にならなかった五ヶ瀬スキー場は例年にない暖かさ。決してベストとはいえないコンディションの中,霧のパラダイス下のバーンへ突き進んでいきました。 今回から新種目となった規制をはじめ,大回り,小回りですが,短いコースでどのように演技してジャッジにアピールするかがポイントでした。 |
![]() ![]() ←ママ頑張るからね!愛娘はレストランでみんなでサポートです。 |
![]() 快挙!女子総合個人で3位入賞のひとみさん。おめでとう! 一足先に個人表彰台に上がったひとみさんにあやかろうと,3位副賞をなでなでするおかもとさんでした。 |
![]() 五ヶ瀬に入るときと去るときにはいい天気となり,最後の写真はばっちりでした。 来季の必勝を願って「はい,チーズ」 |
![]() 今年はあまり寒くなかった五ヶ瀬の宿。ご馳走が乗り切れないくらいの夕食では,ひれ酒に舌鼓をうつみなさんでした。 |
![]() というわけでSSSC14名を含む総勢52名のスキーツアーとなりました。 |
![]() |
![]() 「はや~い!」 トレーンの先頭は意外と難しい。後ろが見えないだけについついペースが速くなってしまう。そんなとき後ろから神の声が…。 ビデオで確認しても,やっぱり速かった…。 |
![]() 「会長,ビールごちそうさまでした」 |
![]() 特に理事長は大活躍でしたね。いつの間にか「なみなみ」のまわりに人垣がなみなみとできて,講習会の始まり!「足場がね~~」と首をひねる理事長をよそに,スキー板をひねってる人も…。 |
![]() おかげで国際までの往復も楽々でした。 バギーくん,来年までゆっくり休んでね。 |
![]() 恒例になったamandiコンベンションホールでの総会では,熊本は矢部産の甘く美味しいみかんを味わいながら今季の活動方針について活発な論議が繰り広げられました。クラブ創設の理念である「愉快な仲間と楽しいスキーを!」に立ち返り,九重スキー場へのバスツアーも新メニューとして議決され,スキーをこよなく愛する人たちの熱気で,どこからとなく聞こえてくる人の声もかき消されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 司会の新井・・笑顔ですが、口にトマトソースがついてます(笑)それにしても、この年でベアトップ(背・肩・腕を露出した服)はキツイですね・・すみません(-_-;)後ろの黒い人は忍者じゃないですよ~・・(^_^;) |
![]() 偽カップル。ぃやぃや、こっちが本物だったりして・・ふふっ。「あなた・・幸せになりましょうね♪」「う~ん・・自信ないなぁ・・」サンビレッジ渡辺がヨン様に見えるのは、気のせいでしょうか・・・?? 皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m |
written & copyright by hitomi's No1 |
![]() |
![]() |
![]() クラブ理事長の郷里でもあり,今季のオフ行事の目玉は…そう,キャンプです。川遊び,釣り,花火,バーベキュー等々今年も盛り上がりました。 |
![]() 日も暮れた頃,医師会ご推薦の業務用スクリーンとプロジェクタが設置され,昨冬のスキーシーズンを振り返る「映画」上映会となりました。そう!「映画」です。雫石スキー場を舞台に5人の恋い模様を描いた感動の映画です。スキー場,空港,駅と舞台が変わり,ユーミンをBGMにプルークボーゲンがいつの間にかパラレルになる,そう,あの映画です。焼けた肉を口に運ぶのも忘れ,笑いと涙で皆さん感動していました。 |
![]() スペシャルゲストも登場。「西川こんにゃく屋」の若旦那です。西川こんにゃくは地下80mより汲み上げた美味しい水を使ったこだわりのこんにゃくです。特に,当日限りの刺身こんにゃくは絶品。若旦那のツーショット撮影会とともに即売会も始まり,あっという間に完売。また来年会おうねと去りゆく若旦那にナースの振る手が寂しく見えた一時でした。 |
![]() |
![]() 今回はこの春封切りの自主制作新作映画の試写会もあり,大いに盛り上がりました。ユーミンのBGMを聞きながらのスキーの映画と言えば……,そう!あれです。 何でも雫石で撮影したそうで,プルークの主演女優の指ピストルでスキーヤーが倒れる……,そうです。あの映画が帰ってきたのです!!! 県連春季会議が楽しみ……。 |
![]() 賞状をもって記念撮影!と言いたいところですが,リザルトを手に自己満足の笑顔で,はいチーズ。 でも,みんなの応援が何よりの賞品です。この2日間は,この迷彩服ウエアが一番元気だったかも……。 来年こそはたくさんのエントリーで更に盛り上げましょう! |
![]() -------------- 先日の九重スキー場,レッスンに参加させていただきました。長年、我流で滑っていたシッカリこびりついた癖を直すため、丁寧に指導いただきました。ありがたい事です。 滑っている格好を見て,「う~・・・わかった!直せる!初心者コース行こう」・・てな感じで、連休でリフトが混んでいるにも関わらず、基本から直すレッスンもしていだきました。 |
![]() 道中は、海外スキーツアーの話も聞きながら、楽しいスキーになりました。 ---------------- いかがですか?久しぶりのスキーを始めた方にも優しいレッスンでした。来年はもっとパワーアップしたレッスンが受けられるかも・・・。 |
![]() 早速初日はファーストトラックに参戦。全長4500mのダウンヒルコースを山頂から滑り降りる快感はたまりません。 でも……,世界アルペン男子ダウンヒルの聖地にもかかわらず,相変わらずの厳しい(?)ポージング。どのグループよりも目立っていたのは言うまでもありませんね。 |
![]() 約30年前,NHK『ベストスキー』の出演依頼を断ったダンディ松尾。1か月で1級取得というスペシャル企画だったのに・・・。出演していたらもっと早く上達してたのに・・・後悔先に立たず(T_T)。 講師だった松ノ木先生と幻の2ショット(?)。 |
![]() 両脇はイケメンを取り合う二人。「ハイハイ…順番ね~☆」 ところで,この雪まつりは昭和43年に始まったそうで,当時は12基のかまくらでジンギスカン鍋をふるまったことから始まったそうです。昨年より更に豪華になった今年の雪まつり。一見の価値ありですよ!! |
![]() ツアー2日目,ゲレンデで転んだままもがいていた地元少年を救出し,一緒に滑りながらその日も暮れました。「明日も一緒に滑れるの?」と少年は別れを惜しむかのように尋ねてきました。 そして翌日。何と少年は私たちをゲレンデで待っているではありませんか。一途な少年の姿に心を打たれたチームSSSCは少年がプルークで上手に滑れるようになるまで心を一つに頑張りました。めでたしメデタシ。 来年もまた一緒に滑ろうね♪ |
![]() 佐賀から1200kmも離れている雫石。ところが,な・何と!某美人人妻クラブ員発見!! 「皆いるかな~と思って・・」とぶらりと雫石まで何でも1人で来たとか・・(*_*)。そりゃ驚きました・・・。 合流後はすぐに撮影会開始。すぐに演技指導され(?)、撮影に借り出されました。チャンチャン♪ |
![]() 氷点下10度に風速15メートルはあろうかという厳しいコンディションの中,素晴らしい技術を披露!結果は団体5位,個人も5位と6位。よ~く考えてみればこれはすごいことです。出場者からは迷彩服のSSSCも一目置かれているようですね。 |
![]() 五ヶ瀬スキー場のリフト下で撮影開始。 「手の高さが低い!」 「ストックは打つのよ!」 「こら,リフトに乗っている人を狙ってはダメ!」 「首の角度が甘い!」 いつも思うのですが,撮影監督は五ヶ瀬のブリザードより厳しい……,と団結力では九州No1をキープ中のSSSCでした。 |
![]() 技選を終えてほっと一息です。 写真のず~っと奥までクラブ員です。 |
![]() 「すみませ~ん。鮎の塩焼きがまだ来てません!」 「えっ?ご飯にカレーをかけれるの?」 囲炉裏の暖かさにまた来年も頑張るぞと意気込むみんなでした。 |
![]() |
![]() そんな言葉におびえたのか,オールドCチームは「ちゃんと滑ったのに~」と旗門不通過に納得いかないナースを慰めながらの9位。 '68同級生Bチームはキャプテンなみなみが仲間からもらったインフルでダウン(仲間割れか~~)で12位。 …といつも賑やかなSSSCでした。 |
![]() ほんとに最近のバスは乗り心地が良く,いつの間にか大山寺の駐車場に到着。観光道路をスタッドレスで登るときの揺れも感じませんでした。(できれば毎年このバスで行きたい……) 今年のDAISENは北国の大雪に比べれば平年以下だそうで,宿舎の玄関にも階段はありませんでした。 |
![]() スキー教室,ジュニア強化練習,研修会参加組などなどスキー場狭しとクラブウエア,県連ウエアが滑りまくっていました。 国際ゲレンデも思っていたより人も少なく,ビデオ撮影には最高のバーンでした。ビデオと言えば「SKI NOW」の撮影技術をマネしての撮影会を実施。夜の酒の肴にとプルークで直滑降の撮影。悲鳴を上げる筋肉(贅肉)にむち打ちながら何とか撮影も終了。 |
![]() さて問題です。ここに写っているのはいったい何人? 正解者はもれなくクラブ入会の特典が…。と総務担当談。 中ノ原山頂で撮影していたのですが,「どう見ても変ですよね。」と声が聞こえてきそうな雰囲気の中,迷彩色のスキーヤーはストックを構えてゲレンデを占領しそうでした。 |
![]() ![]() →警備隊も夜は飲んべえに変身!(さ~~てこの手はだれかな?) |
![]() クラブ員も50人を超え大所帯となりました。来年こそはバス2,3台で来れたらいいですね。(ぼくはHINOハイデッカーに乗りたい……) |
![]() 11/22に気象庁から発表された12月の予報です。「今年はいけるぞ~」とクラブの雪乞い会も21年目を迎えましたが,ご覧の通りいつもと同じ盛り上がりの総会&忘年会となりました。今季は虹色と桃色の2人のニューフェイスを加え,強力布陣となったクラブ員です。昨シーズンの九州技選「団体優勝」の実績もひっさげて,天山,九重,五ヶ瀬,そして日本全国のスキー場に散らばっていくことでしょう。(queenのスマホは写る人を選ぶようですね。左端の方,(_ _)!) |
![]() |
![]() と,喜んでばかりはいられません。スキーをすることができるのも家族の理解と支えがあってこそですね。その姿勢を率先して行動で示したのが”なみなみ理事長”!合格の御祝いを自ら奥様に捧げました。留守を預かった奥様の苦労も報われましたね。 |
![]() パウダースノー,早朝ゲレンデ貸し切りのファーストトラック,番外編の雫石雪祭りなど,スキーもオフも楽しめた3日間でした。 |
![]() |
![]() 雪も板もそして気持ちも最高を味わった3日間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今季はニューウエアデビューとなり,近くで見るとさすがに目立った集団となりました。でも遠目では意外と地味…。 滑りも派手にとみんなで楽しく滑りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ2012シーズンが始まりました。新体制2年目も順調にスタートです。
17:00からの定期総会では,昨年の活動報告と今季の計画について協議しました。設立20周年の行事については建設的な意見をたくさんいただき,今季の活動に花が咲きそうです。
18:30からの忘年会。例年のごとくビンゴの賞品がまぶしいものばかりで,ご覧の通り誰が誰だか……。さすが商品担当の渡さんのプロデュースはすばらしい!当日の商品の使用説明がなかったのが残念ですが…。